保健の窓

高齢者の難聴

鳥取赤十字病院耳鼻咽喉科 藤田和寿

30代から始まる聴力低下

聴力は加齢とともに衰えます。この加齢による難聴は老人性難聴といいますが、聴力低下が30歳代から始まっていることから、最近では加齢性難聴と呼ぶことが多くなりました。加齢性難聴を自覚する時期は個人差が大きく、50歳代から症状の出る方もあれば、80歳代でも自覚のない方もあります。なぜ、加齢により聴力が低下するのかということは全身の老化と同様に、環境要因の蓄積の影響もありますが、かなりの部分遺伝子レベルで規定されていると考えられます。

耳は外側から、外耳、中耳、内耳に区分けされます。音は外耳の耳介、外耳道から入って、中耳の鼓膜、耳小骨を振動させ、骨に囲まれた内耳の蝸牛で神経の電気信号に変えられて、脳に伝わり、音として感じます。加齢性難聴はこのうち、内耳の蝸牛から脳にかけての変化で起こります。外耳、中耳にも加齢による変化は出ますが、聴力には影響しません。内耳の感覚細胞の減少、聴覚に関与する神経細胞の減少が確認されていますが、これらの細胞減少が純粋に加齢によるのか、騒音などの環境の要因によるものかはっきりしていませんし、細胞減少のみで起こっているのかもまだわかっていません。

高音から聴力低下

加齢性難聴の特徴は、両側がほぼ同時に(左右差がある時期もありますが)、徐々に(多くは年単位で)、高音部から聴力が低下してくることです。ですから、片方のみの難聴や、急に起こった難聴、低音部のみが低下した難聴は加齢性難聴ではなく、別の病気が考えられます。もう一つの特徴は、音は聞こえるけれども、言葉の聞き取りが悪いということです。特に早口の言葉と周囲がにぎやかなところでの聞き取りが極端に悪くなります。この点には、聴覚に関与する脳の働きの低下が大きく影響していると考えられます。

加齢性難聴に対する根本的治療法は現在のところありません。日常生活に支障をきたすようであれば、補聴器の使用を考えましょう。ただし、補聴器を使用してすぐに、講演や全ての会話が明瞭に聞き取れるようになるとは限りませんので、一定期間使用して補聴器による音に少しずつ脳を慣らしていく必要があります。

高齢者で難聴のある方では、音、特に会話の情報が少なくなり、生活の質が低下するばかりでなく、うつ病の発症や認知症の進行に影響することもありますので、積極的に会話に参加できる環境づくりが必要です。