保健の窓

認知症を予防し、毎日、明るく、元気に!

鳥取大学医学部脳神経医科学講座 脳神経内科学分野 助教 足立 正

認知症とは

 認知症とは「記憶力の低下、言語の障害、判断力の低下、順序立てて実行する能力の低下、人格の変化などにより、普段のくらしに困ることが生じている状態」の総称です。認知症の原因には様々な原因があることが知られています。厚生労働省研究班による報告では、認知症高齢者は462万人いるといわれ(65歳以上のおよそ15%)、その予備軍といわれている軽度認知障害(MCI)の方が約400万人いると報告されています。認知症になりやすい要因として、加齢の他、喫煙、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の関与が言われています。加齢は防ぐことはできませんから、認知症予防の第一は、生活習慣病の予防ということになります。生活習慣病の予防は、脳梗塞などによる認知症(血管性認知症)の予防になるばかりでなく、アルツハイマー型認知症の予防にもなることが分かってきています。さらに、運動を取り入れた生活習慣は、認知症の進行を緩やかにするという点で有効であることが分かっています。認知症予防の第一は、日常生活を見直すことから始まります。

 

 

 

認知症診療の流れ

 まずは認知症かどうかの診断が必要です。そして、治療可能な認知症を見逃さないことが重要です。その為には医療機関への受診、問診、神経診察、血液検査、画像検査が必要となります。さらに必要に応じて、脳血流検査、脳脊髄液検査、脳波検査を組み合わせて診断します。認知症診断の重要な点は、進行予防薬の観点のみならず、正確な診断をすることで患者さんの時期に応じたケア、介護対策を早期から立てることができ、本人様はもちろん、周囲の方々が共通して病気を認識することにあります。アルツハイマー型認知症をはじめとした認知症は、日進月歩の研究がすすめられていますが、病気そのものの根本的治療は難しい状況もまた事実であります。その中で、介護、ケア、地域のサポートにより、その人らしい生活を送ることができる試みが、数多くの地域で成功しています。これらの試みからは、より早期から多くの職種の方々による関わりが認知症進行予防に重要であることが分かっています。“もの忘れが強くなったな”などと思われたら、まずはかかりつけ医あるいは、神経内科、精神科の先生方に相談して下さい。