保健の窓

脳卒中を知ろう

鳥取赤十字病院神経内科 太田規世司

予防と早期発見が大切

脳卒中は脳血管障害とも言われ、日本人の死因の第3位を占めています。また、生存された方々に後遺症を残したり、再発する危険が小さくないことが問題です。脳卒中での死亡数は徐々に減ってきているのですが、病気になる人の数はむしろ増えてきています。この脳卒中を克服するために大切なのはまず予防であり、次いで早期発見です。脳卒中は、脳の内部の血管が破れる脳出血、脳の表層部分で血管が破れるくも膜下出血、脳の血管が詰まる脳梗塞の三つに大別されます。

以前は脳出血が多かったのですが、近年は脳梗塞が全体の3分の2程度と多数になっています。脳出血は高血圧が原因のことがほとんどで、高血圧性脳出血とも呼ばれます。過度の飲酒も危険因子となります。くも膜下出血は脳動脈瘤の破裂によるものが多く、遺伝する傾向もみられます。脳梗塞は太い血管の動脈硬化が原因となるアテローム血栓性梗塞、細い穿通枝動脈の閉塞によるラクナ梗塞、心臓からの血栓が脳に流れてきて血管を詰まらせる脳塞栓の三つのタイプに分けられます。

体の片側にしびれや麻痺

脳卒中を予防するには、高血圧・糖尿病・脂質異常症・肥満・喫煙などの危険因子の管理が重要です。そのためには食事や運動などの生活習慣の見直しが大きな意味を持ち、薬の治療と並んで大切です。くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤を発見するには脳ドックも有用です。また心房細動という不整脈のある方は、特に高齢者では抗凝固薬という薬剤を内服して脳塞栓を予防していく必要があります。

脳卒中の症状は基本的に体の片側に出るのが特徴です。片側の手足・顔面の麻痺やしびれ、片側の視野の障害などです。両方の手や足に症状がある場合には、脳卒中ではない可能性が高いと考えてよいでしょう。またろれつが悪くなる、飲み込みにくくなるなどの症状が急に出現した場合にも脳卒中を疑って下さい。軽度の場合にはまずかかりつけ医へ、重度の場合には救急車で救急病院の受診を検討しましょう。脳梗塞に用いられるt-PAといわれる血栓溶解剤は、発症後3時間以内に投与する必要がありますので、早めの受診が大切です。