保健の窓

白血病の診断と治療

鳥取県立中央病院 血液内科 田中孝幸

白血病とは

 白血病という病名はご存じでも、具体的にどこから発生してどんな事が起きるのかイメージすること難しいのではないでしょうか。それは肉眼でみて分かる病気ではないことが理由の一つです。わたしたちの血液の中には赤血球,白血球,血小板などのいろいろな働きをする細胞があります。これらすべての細胞の起源をたどると造血幹細胞(以下、幹細胞)という細胞へと行き着きます。この幹細胞は主に骨髄(骨の中心)の中に存在します。幹細胞あるいは幹細胞から少し分化(成熟した細胞へ変化する事)した細胞の遺伝子に異常が生じ,未熟な段階の細胞が無制限に増殖する病気が白血病です。血液のがんの一つと考えられています。白血病に特有な症状はありません。正常な血液細胞が生産できなくなるため貧血になったり,感染症を併発して熱が出たり、出血が止まらなくなったりします。診断は骨髄から細胞を採取して,その細胞の形態を顕微鏡で観察し,表面抗原(細胞表面のにくっついている物質),染色体,遺伝子などを詳しく調べることで確定します。最近では,白血病に変化した細胞の起源により分類されています。診断結果に基づいて最も有効と考えられる治療を選択します。

 

 

 

 

めざましい治療の進歩と課題

 白血病の治療は抗がん剤を複数組み合わせて行う化学療法が中心です。通常の化学療法では完治が望めない場合,造血幹細胞移植(強い治療後に健常人の幹細胞を入れる)を行う事もあります。抗がん剤は白血病細胞を攻撃すると同時に正常な組織にも障害を及ぼす両刃の剣です。最近は様々な悪性腫瘍において,腫瘍細胞を選択的に攻撃する『分子標的薬』の臨床応用が進んでいます.白血病の領域においても複数の分子標的薬が治療成績の向上に寄与しています。特に慢性骨髄性白血病ではチロシンキナーゼ阻害剤(TKI)と呼ばれる分子標的薬の導入により,治療成績は激変しました。この薬が登場するまでは移植を受けられない場合,ほとんどの方が診断から数年で急性転化という状態になり命を落とされていました。しかしTKIを内服することで約90%の方が長期生存可能となりました。造血幹細胞移植も移植に用いる細胞が多様化し選択肢が増え,移植前に行う治療法も進歩して移植成績も向上してきています。一方、めざましい進歩の影に複数の問題も残されています。今後研究がさらに進み,より多くの白血病の方が完治され,質の高い生活が送れる日が来ることを願ってやみません。