保健の窓

生活習慣病と脳血管障害

新田内科クリニック 新田辰雄

脳卒中を予防するには

生活習慣病は、生活習慣の改善よって病気の発症を予防しようと言う考えに基づいた名称です。多くの疾患が含まれますが、今回は動脈硬化から心臓や脳の病気を起こす疾患、高血圧症、糖尿病、脂質異常症についてお話します。これらの病気は動脈硬化がかなり進展しても合併症が起こるまでは特別の症状は出ません。

血圧には血管内の水分量と末梢血管抵抗が関係します。高血圧で圧の高い血流が血管壁にあたると動脈が硬くなります。脂質異常症はコレステロール中の悪玉と善玉の値により診断されます。悪玉が多いと血管の壁に粥状の脂質がたまり、血管壁が厚くなることで動脈硬化を起こします。

糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンの作用不足により高血糖となった状態です。細小血管の障害で網膜症、腎症、神経障害を起こします。太い血管には動脈硬化を起こします。どの疾患も治療の基本は食事療法と運動療法で、最後に薬物療法です。

検査の数値に一喜一憂することなく、実行、継続可能な食事療法、運動療法を計画するのが良いと思います。目標が厳しすぎると病気があること自体がストレスとなり、治療を中断してしまうことがあります。

症状出ればすぐ病院へ

脳卒中は発症率が依然として高く、介護保険との関わりが大きい疾患です。原因には前回の高血圧、糖尿病、脂質異常症の他に喫煙、アルコール、肥満、高尿酸血症などがあり、これらもまた動脈硬化をきたし生活習慣と関係があります。

脳血管障害には血管が閉塞する脳梗塞と頭蓋内に出血する脳出血があります。脳梗塞は原因により脳血栓症と脳塞栓症に分類されます。脳出血には脳内出血、クモ膜下出血、慢性硬膜下血腫などがあります。

脳卒中の症状には、突然の意識障害、呼吸停止といった重篤なものから、単なる頭痛、めまいのみと言った軽度のものまであります。しかし、頭痛やめまいのみでも生命を脅かす重症な疾患もあり注意が必要です。障害部位により症状は多彩で、運動障害、感覚障害、失語症、高次機能障害などがあります。

脳出血の治療は手術が基本です。脳梗塞の治療には、急性期に血栓溶解剤を静脈内投与あるいはカテーテルで局所投与する方法があります。これにより症状が劇的に改善する場合がありますが、発症後3時間以内が適応のため治療は時間との競争となります。脳が原因と思われる症状が出現したら、一刻を争って病院を受診して下さい。