保健の窓

増加する糖尿病網膜症-よい視力を維持するために-

鳥取県立中央病院眼科部長 伊藤久太朗

 

最近、生活習慣病の一つである糖尿病が増えています。糖尿病が眼にくることはよく知られていますが、正確には理解されていません。視力を低下させるのは糖尿病網膜症という病気が原因です。網膜はカメラで言えばフィルムに相当するところで、物を見るために重要な役割を果たしています。糖尿病になり、血液中のぶどう糖(血糖)が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受けます。血液の成分が血管の外にしみだして網膜にむくみ(浮腫)ができたり、血管そのものがつまったりします。血管がつまると網膜は酸欠状態になり、その結果新しい血管(新生血管)が生まれ、酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいため容易に大きな出血を起こします。さらに進行して新生血管が成熟してくると網膜をひっぱる力が働き、網膜剥離を起こしてきます。この時期になれば人の顔すら判別できなくなり、日常生活に大変な支障をきたすことになります。

糖尿病網膜症は、糖尿病になって10年前後で発症してきますが、かなり進行するまで全く自覚症状がない場合もあります。この病気は早く発見し、適切な時期に適切な治療をスタートすれば決して恐れることはありません。そのためには何よりも早期発見が一番です。糖尿病の方は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けてください。ご自分が糖尿病でないか知るために、市町村の健診、人間ドックなどを大いに利用してください。家族に糖尿病の方があれば、ご自分も受け継いでいるかもしれません。是非、検査を受けてください。


 

糖尿病網膜症はその進行状況により、次の三つの病期に分類され、治療の指針となります。

1) 単純糖尿病網膜症

初期の網膜症です。眼底検査で網膜に毛細血管瘤(りゅう)や小さな出血がみられます。網膜のむくみ(浮腫)を示す硬性白斑もみられます。この時期には視力はあまり低下しません。定期的に診察して次の段階に進まないか監視します。

2) 前増殖糖尿病網膜症

単純網膜症より一歩進行した状態です。網膜血管の閉塞を示す軟性白斑がみられます。網膜の酸欠状態を解消するために、新生血管をつくる準備が始まっています。この時期になるとかすみなどの症状を自覚することが多くなります。詳しい網膜の状態を調べるために眼底の血管造影(蛍光眼底造影検査)を行う必要があります。血管の閉塞が確認できれば、網膜光凝固術を開始します。光凝固術が奏効すれば、新生血管の発生を抑えられ、次の増殖網膜症への進展を防ぐことができます

3) 増殖糖尿病網膜症

進行した重症の網膜症です。放置すれば、視力を失います。新生血管が網膜や眼球の中央の硝子体(しょうしたい)に向かって伸びていきます。新生血管が破れて硝子体に出血すると視野の中に黒い影やごみのようなものが見える飛蚊症(ひぶんしょう)を自覚したり、出血が多いと急激な視力低下が起こります。新生血管の成熟により牽引性の網膜剥離が起こることもあります。この段階になると硝子体の中の出血や新生血管を取り除く硝子体手術が必要になります。

糖尿病網膜症も治療の時期を逸してはやはり重症化してしまいます。糖尿病の方は症状がなくても定期的に眼底検査を受けることが大切です。