保健の窓

より良い睡眠のために

養和病院 医局長(精神科) 廣江ゆう

睡眠障害について

 日本人の5人にひとりは、「なかなか寝付けない」「熟睡できない」「よく寝たはずなのに日中も眠い」等なんらかの睡眠障害があるといわれています。現代のストレスの多い生活や、インターネットやテレビ、コンビニエンスストアなど夜間の光環境の変化などが要因の一つと考えられます。その睡眠障害と一言でいっても「不眠症」だけではなく、十分に眠っているのに昼間に眠気に襲われる「過眠症」、睡眠のリズムがずれて起こる「概日(がいじつ)リズム障害」、睡眠中にしばしば呼吸が止まる「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」、寝床に入ると脚や手がむずむずし寝付きにくくなる「むずむず脚症候群」などさまざまなタイプがあります。そして睡眠障害となる原因も多様です。 睡眠障害を改善するには、まず原因や睡眠障害のタイプを知ることが重要となります。それにより治療の方法も大きく異なってきます。疾患によっては、睡眠薬の服用が却って症状を悪化させる場合もあります。睡眠に何らかの問題を抱え、日常生活に支障をきたしていると思われる場合は、かかりつけ医や専門医に相談されることをお勧めします。

 

 

 

不眠症について

 不眠の症状は大きく四つに分けられます。①入眠障害(夜寝床に入っても寝るまでに30分~1時間以上かかる症状)②中途覚醒(夜間何度も目が覚めて、再び寝るまでに時間がかかってしまう症状)③早朝覚醒(朝起きようと思っていた時間より、2時間以上早く目が覚めてしまい、その後もう一度眠ろうとしても眠れない症状)④熟眠障害(睡眠時間は足りているのに、ぐっすり寝た感じがせず、朝になって疲れが取れていないなど、眠りが浅いことによる症状)。これらの症状が続くと、多くの方が眠ろうと過剰な努力をします。しかしその努力により却って精神的緊張や興奮が強まり、睡眠が妨げられることも少なくありません。 不眠の改善には、睡眠に関する正しい知識を得て、自身の睡眠環境を調整することが重要です。それでも不眠が続き日中の活動に影響がある時は、かかりつけ医や専門医へ相談しましょう。 睡眠薬を処方された時は、薬を中止する時期や方法に注意が必要です。急に中断すると、不眠が再燃することがあります。不眠が改善し、睡眠への不安が解消した後に、徐々に薬を減らすことで不眠の再燃を防ぐことが出来ます。必ず医師に相談しながら行って下さい。