保健の窓

がんと共に生きるために

鳥取大学第一外科 辻谷俊一

患者や家族の不安軽減

統計では、まもなく日本人の二人に一人ががんになります。治療も進歩して、がんが治る患者さんは増えています。以前は、患者さんに病名を隠して家族と相談し、医師の判断に治療をすべて委ねるのが一般的でした。しかし、今では多くの患者さんが「がん」という病名を告知され、生き方にあった治療を自分で選ぶようになりました。その分、患者さんには「がん」になった不安、副作用や合併症の苦痛、死の恐怖がのしかかり、見守る家族にも種々のストレスが生じます。そのような患者さんや家族を支えるのが緩和医療です。

しかし、多忙ながん治療医が患者さんの心情に対応するのは難しく、患者さんによっては「がん難民」となってしまいます。がんになった気持ちをどのように落ち着かせるか、どのように治療を選ぶか、がんとどこまで闘うか、自宅で療養するにはどうしたらよいか、といった悩みはなかなか担当医と相談できません。そういう悩みを気軽に専門家に相談できるよう、順天堂大学は昨年、「がん哲学外来」を開催しました。短期間の開催でしたが、これで気持ちが楽になった患者さんが多かったそうです。鳥取大学病院でも近々この外来を立ち上げたいと考えています。

緩和医療と哲学外来

順天堂大学で「がん哲学外来」を開催した樋野教授は、「がんとのつきあいには哲学的な考え方を取り入れる必要がある」と考え、「患者中心の時間を提供したい」と述べています。がん治療医が外来や入院で、患者さんの話に共感を示すことはわずかです。緩和医療はがんの診断時から開始すべきですが、最初に必要な心のケアに精通した医師は多くありません。病名告知の方法や言葉遣いの問題が患者さんや家族を憤らせたりします。緩和医療で最も重要な痛みの治療すら十分でない場合もあります。患者さん、家族、医療者がチームとして、患者さんががんと共生できるように支えるのが緩和医療です。患者さんや家族から医療者に問題点を伝え、解決方法を相談していく姿勢も大切です。がんの終末期では次第に身体能力が落ちていきますが、そのときの患者さんの気持ちは家族、医療者とも理解が不十分です。患者さんが気持ちを伝えられるように、普段からたくさん会話することが重要です。

がんが治った人、がんと闘っている人はすべて「がん生存者」で、不安や苦しみを最小にして生きる権利があります。医療、介護、福祉など多くの分野でその権利が浸透するようみんなで努力しましょう。