保健の窓

生活習慣病とホルモンのかかわり

鳥取県医師会理事 安部喬樹

 

鳥取県医師会公開健康講座では、これまで生活習慣病を色々な面から取り上げて、詳しく紹介されてきました。今回、少し見方を変えて、皆様ご存じのホルモンというものが、この生活習慣病の発症あるいは経過にどのようにかかわっているかを考えてみたいと思います。

生活習慣病にしても、ホルモンにしても、よく知られた事実ですが、これまで生活習慣病全般についてホルモンとの関連を的確に解説した記述は、まず見あたりません。疾患の中にはホルモンと密接に関連したものもありますが、今回の健康講座では、一見ホルモンと関係がないと思われている疾患に、ホルモン的因子がどのようにかかわっているかを探ってみたいと思います。

はじめに、生活習慣病の中で、血管病変を主とした疾患を取り上げてみましょう。これに入るものとして高血圧症や動脈硬化症について検討し、さらに、これらの病変の増悪因子としての高脂血症や肥満につきましても、ホルモンとのかかわりを追求してみます。高血圧症の中には、特定のホルモンによって血圧上昇をきたすホルモン性高血圧症といわれるものがあります。この血圧上昇ホルモンの例をあげれば、副腎皮質ホルモンあるいは副腎髄質ホルモンなどが知られています。しかし、大多数の高血圧症は成因の明らかでない本態性高血圧症といわれるもので、これには明らかな血圧上昇ホルモンは証明されておりません。

一方、血圧上昇のメカニズムの研究の結果、血圧を上昇させる種々の因子がわかってきました。その中には血中に存在してホルモンと似た働きをする物質のあることも問題にされています。今回の健康講座では、本態性高血圧症の成因にどのような形でホルモンがかかわっているのかを、最新の研究結果を参考にして説明することに致します。

前回は、高血圧症とホルモンのかかわりを問題としましたが、今回は動脈硬化症、高脂血症および肥満について、ホルモンとの関連を調べてみましょう。

動脈硬化症、高脂血症とホルモンの関連では、エストロゲンおよびテストステロンなどの性ホルモンが注目されています。これらの性ホルモンの変動で、血中脂質の組成が変わり、動脈硬化症の進行度に影響を及ぼすことは以前から知られていましたが、その基礎的な機序の解明は、いまだ十分とはいえません。今回の健康講座では、その機序についても考えてみたいと思います。

つぎに肥満についてですが、ここでは特定のホルモンの異常に起因した肥満ではなく、いわゆる単純性肥満について、従来の学説をも参考にして説明したいと思います。

ここで、がんの話に移ります。がんの中には、ホルモンとの関係が深いものがあります。たとえば乳がん、あるいは前立腺がんなどです。乳がんは、その発生、増殖に下垂体からのプロラクチンや卵巣からの女性ホルモンがかかわっていると考えられています。また前立腺がんの増殖には男性ホルモンの関与が知られています。

このように、がんの発生および増殖の過程において、ホルモンの存在を必要とするものを、ホルモン依存性がんと呼んでいます。また、ホルモン産生臓器から発生したがんは、当然そのホルモンに関係があります。では、その他の一般のがんとホルモンの間には、一定の関連があるのでしょうか。この問題を明らかにするためには、がん発生のメカニズムまで考えに入れる必要があると思いますが、今回の健康講座では、これまでの学説と臨床的事実とを合わせて、がんとホルモンの関連を考えてみたいと思います。