在宅医療というと、一般的には高齢のために足腰が弱って通院できなくなったり、脳梗塞などで寝たきりになった時に医師や看護師が患者さんのお宅に出向いて医療を提供することを言います。以前はこれを往診といっていましたが、今は医師が行う訪問診療、看護師が行う訪問看護といいます。対象となる患者さんは、脳梗塞のためほとんどベット上の生活になってしまった方や、認知症があるのに一人暮らしの方、末期がんで家で最期を迎えたいとの希望がある方など、さまざまな患者さんがおられます。以前は病院に入院しなければ受けられなかった医療も今では自宅でできるようになった治療もあります。たとえば、肺の病気で息苦しく、酸素なしでは生活できない方のための在宅酸素療法や、食べれなくなって、24時間点滴が必要な患者さんのための在宅高カロリー栄養法、またお腹に小さな穴をあけて、そこから管を通して栄養剤を注入する胃瘻と云う方法もあります。そして在宅医療を受けながら自宅で最期を迎える方もおられます。
医師の行う訪問診療だけでは十分な在宅医療が提供できないこともあります。床ずれができてしまい、毎日ガーゼの交換が必要になったり、毎日点滴をしなくてはいけない病気を併発した時などには看護師による訪問看護が大きな手助けとなります。自宅に浴槽を持ちこむ訪問入浴介護を利用すれば、寝たきりの方でも自宅でお風呂に入れます。夜間対応型訪問介護を利用すれば夜間に定期的にヘルパーに巡回してもらえたり、また緊急時に通報するとヘルパーが急行する24時間体制の訪問介護もあります。容態の悪い方は24時間体制で看護師が対応する訪問看護もあります。マヒがあって、リハビリが必要な方のためには訪問リハビリテーションもあります。歯が悪くて食事ができない方、口の中の清潔が保てない方には訪問歯科診療もあります。さらに介護者の負担軽減のために、施設に通って食事やお風呂の介護をしてもらうデイサービスを利用したり、短期間施設に入所するショートステイもあります。これらの介護サービスを上手に利用しながら自宅で療養することができるようになりました。