本機構は、かかりつけ医や地域保健指導の現場で質の高い糖尿病療養指導を行えるメディカルスタッフを育成していくことを目的としています。
年3回、認定試験受験者のための講習会を東部・中部・西部地区(各1回)で開催後、全3回の講習会受講修了し、申請書類を提出した者に対して認定試験を実施し、試験合格者に鳥取県糖尿病療養指導士認定証を発行します。
・規約
・運営規程
・更新単位
試験受験資格取得のための講習会を年3回開催します。
≪受講対象者≫
以下のすべてを満たす方を対象とします。
1 看護師、保健師、助産師、准看護師、管理栄養士、栄養士、薬剤師、臨床検査技師、衛生検査技師、
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士、視能訓練士、臨床工学技士、救急救命士、
社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、
介護支援専門員(ケアマネージャー)、介護職員初任者研修、介護職員実務者研修、臨床心理士
のいずれかの資格を有する者
2 糖尿病療養指導の実務経験が3年以上あること
3 日本糖尿病協会の正会員であること(研修受講決定後に加入も可)
令和2年度『鳥取県糖尿病療養指導士試験受験資格取得のための講習会』の日程
【講習会A】
期 日:2020年10月18日(日)
時 間:9時50分~18時(受付:9時30分~9時50分)
会 場:鳥取県西部医師会館 (米子市久米町136番地)
※お車は、医師会館裏に駐車してください。
【講習会B】
期 日:2020年11月29日(日)
時 間:9時50分~17時50分(受付:9時30分~9時50分)
会 場:鳥取県師会館 (鳥取市戎町317)
※駐車スペースが限られておりますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
【講習会C】
期 日:2020年12月20日(日)
時 間:9時50分~18時(受付:9時30分~9時50分)
会 場:倉吉未来中心 セミナールーム3 (倉吉市駄経寺町212-5)
講習会の詳細及び申込用方法は、開催要項にてご確認ください。
・開催要項
認定試験を年1回開催します。
期日:2021年3月7日(日)
時間:10時30分~正午(受付:10時~10時20分)
場所:鳥取県医師会館(鳥取市戎町317)
・受験案内
・原則、講習会を受講しないと、認定試験を受験することができません。
鳥取県糖尿病療養指導士の認定期間は5年間となっており、認定更新の条件のひとつに、
「認定期間中に別に定める糖尿病療養指導研修15単位を取得していること」があります。
認定更新の単位となる研修会は、以下のとおりです。
第18回日本肥満学会 肥満症サマーセミナー 多職種による肥満症の予防・治療
※新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、安全管理・感染拡大防止のため延期となりました
会 期 2020年7月11日(土)⇒2021年7月10日(土)
会 場 米子コンベンションセンター 小ホール(鳥取県米子市末広町294)
定 員 200名
参加費用 医師:5,000円、コメディカル:2,000円、学生無料
単位数:4単位・ポスター
詳細は以下のURLからご覧ください。
http://www.jasso.or.jp/contents/event/summer.html第26回日本小児・思春期糖尿病学会年次学術集会
会 期 2021年6月20日(日)
会 場 アクロス福岡(福岡県福岡市中央区天神1-1-1)
参加費用 医師:8,000円、コメディカル:3,000円
単位数:4単位(現地参加者のみの付与となります)
詳細は以下のURLからご覧ください。
http://www.congre.co.jp/jspad26/index.html令和3年度糖尿病療養指導研究会
日 時 令和3年6月~10月まで毎月1回
木曜日 午後6時30分~午後8時
会 場 NPO法人中海エリア糖尿病療養研究機構研修室
米子市安倍200番地1 平成ビル3
参加費用 300円
単位数:各1単位
・案内
第28回西日本肥満研究会
会 期 2021年7月17日(土)~2021年7月18日(日)
会 場 Junko Fukutake Hall(岡山大学鹿田キャンパス)
参加費用 3,000円
単位数:3単位(現地参加者のみの付与となります)
詳細は以下のURLからご覧ください。
http://www.28wjsso.com/本機構では、日本糖尿病協会e-ラーニング1講座につき、認定更新単位1単位として認めています。
(ただし、上限7単位)
アカウント登録は個人がそれぞれ日本糖尿病協会ホームページの専用フォーム
からお申し込みをしていただくことになります。
以下URLの「地域糖尿病療養指導士」にある「登録ボタン」から手続きをしてください。
https://www.nittokyo.or.jp/modules/doctor/index.php?content_id=41
手順PDFを参考に各自でご登録をお願いします。
※認定更新の際には、終了証のコピーを申請してください。
本資格は、5年ごとの更新制となっておりますが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により
全国各地で学会・研修会が中止・延期となっている状況を鑑み、統括委員会(令和3年3月18日開催)
において協議した結果、第1期生~第4期生(平成29年4月1日認定者~令和2年4月1日認定者)
は認定期間を2年間延長することといたしました。
なお、今回の認定期間延長による認定証の再発行は行いません。
・東部地区
・中部地区
・西部地区
※勤務先変更の際は、ご連絡ください。